
公認ファシリテーターになりたい方
当社が独自開発した「START UP POPCORN!!」の教材をご活用して頂き、他方面へ起業家教育を展開してくださる「公認ファシリテーター」を募集します。
「START UP POPCORN!!」の教材は、ファシリテーター養成講座を受講し、公認ファシリテーターになることで、本教材を用いた研修を主催・開催することが出来ます。
「START UP POPCORN!!」はゲームではありますが、本質的には参加した方の判断、行動、関わりによって無限に変化する起業家としてのシミュレーション(模擬実験)であると言えます。そのためファシリテーションのやり方によっては違う結果となったり、学べる内容がばらついたりする可能性があります。
また、ファシリテーターになったあとも継続的に話し合い、常に変化する最新情報を共有し研鑽しあうことで研修クオリティを向上させ続ける形をとっています。
公認ファシリテーター養成講座を受講するには
公認ファシリテーター養成講座は、下記2点を満たしている方を対象に実施しております。
1)「START UP POPCORN!!」の教材を使用した体験会に参加者として体験された方
2)ファシリテーターになることを希望される方
「START UP POPCORN!!」の教材を使用した研修会をまだ経験していない、という方はお手数ですが、公認ファシリテーターが実施するいずれかの体験会にご参加頂いてから後、ご参加ください。これは、一度参加者として「START UP POPCORN!!」の教材を使用した研修会を体験しなければ、「START UP POPCORN!!」の教材を使用した研修会を通じて得られる気付きや自分の内面の変化を深いところで理解頂くことは難しい、と感じているからです。
もちろん、研修会を体験頂くことで、ファシリテーターになる価値が本当にあるかどうか、参加者である皆様自身に見極めてもらうためでもあります。
公認ファシリテーター養成講座の内容
公認ファシリテーター養成講座は大きく以下の3つのパートから成り立っています。
1) 教材の特徴および研修会設計上の注意点
2) 公認ファシリテーターの方ができること
3) 研修運営の方法、演習
以上の内容を学んで頂きます。
盛りだくさんの内容になっておりますが、本養成講座受講後には、「START UP POPCORN!!」の研修キットをお渡しするとともに、本教材を活用したワークショップを開催頂くことが可能です。
ぜひ本ツールをご活用頂いて、日本全国に起業家の教育を広める一助として頂けますと幸いです。
公認ファシリテーター募集の背景
1989年の時価総額ランキングを見ると、上位10社の中に日本法人が7社ランクイン(1位NTT)しており、急速な経済発展を成した日本の姿が伺え、グローバルで見ても世界のリーダー国であったことが伺えます。しかし、その30年後の2019年の時価総額ランキングでは米国のGAFA、中国のBATHが上位に名を連ねる様に変化していきました。(1位アマゾン‧ドットコム)2019年の時価総額ランキングにおいて、日本法人がランキングしている順位まで遡ると42位のトヨタ自動車と、世界での競争力は低下しております。(出所:THE BusinessWeek Global 1000″ World Stock Market Capitalization Ranking 2019)
1970年以降に創業した企業や30年前には存在しなかった企業が世界でトップクラスにランクインされる様になった時代背景を鑑みると、日本が再度世界の中でトップクラスにランクインするためには、国内の教育においてアントレプレナーシップ(起業家精神)を育み、新しい観点でサービスを作り上げる力やチャレンジ精神‧探究心が必要だと考えております。
*日本の開業率(国際比較)は2018年度で4.4%であり、諸外国に比べて低い状況にあり、且つ、トップのフランス13.2%に比べると半数以上も下回っている。(出所:中小企業白書2019)
その様な背景から、将来について検討する年代(中学生~大学生)への起業家教育の導入は必要不可欠とされ、今後の日本の未来を担う人材へ必要な教育‧体験を行っていくことは社会課題のひとつであると捉えることが出来ます。
独自の起業家教育プログラム「START UP POPCORN!!」を活用して、今後の日本を支える未来の起業家を一緒に育みましょう。
ファシリテーターの募集について
START UP POPCORN!!公認ファシリテーターの募集は第1期生を2021年4月より募集します。まずは、学生に対し、独自に開発した起業家教育教材の一部「ボードゲーム」を使用して起業意欲(関心)の顕在化を行っていただくことを目標にスタートしていきたいと考えております。公認ファシリテーター制度のスタートに伴い、人数を限定し認定を行う予定となっておりますので、ご興味を持って頂ける方は一度オンラインの体験会にご参加ください。